2018年3月25日日曜日

ゲームに関連する書籍のあれこれ

例年と少し違っているのは、3月なのにバタバタとお仕事が走っていること。

ここ5~6年は、12月に大きな仕事が終わって、一息ついて、「ああ、そろそろ働かないと会社がマズい」とじたばたと動き始めて、というのが3月くらい。
それから、ゴールデンウィークあたりから急激に忙しくなって、東京ゲームショウあたりから何がなにやらわからなくなって、それで12月を迎えて……というループが、何ラインかで同時に仕事が走っているおかげもあってか、「いつも何かやっている」感があって、(会社として)とても助かっている。

とはいうものの、何かをやっている間は、それ自体で満足してしまっていて、新しいインプットを怠ってしまうこともしばしばある。
仕事をしながら何かを学ぶのも悪くはないけれど、さすがにそれも効率が悪いときもある。さすがに昔みたいにがっつりと時間をとって何かを学ぶなんて贅沢はできないから、その分こまめに本を読むようにしている。

最近、ゲーム系の本では、コレを読んだ。





軽いモノもあれば、結構がっちりとしたモノもあるが、いずれにせよ本を読むこと自体が好きだし、字面を眺めているだけでもいろいろな気づきに出会うことがある。

『ハーフリアル ―虚実のあいだのビデオゲーム』は、「ゲームっていったいなんだろう」というところが気になったなら一読してみると良い。ちなみに僕は、書籍版を買って途中で挫折し、今回はKindle版で読み直した。

そして、いつか、いつか、と思いながらまだ上巻の1/3程度までしか進んでいないのがコレだ。


ユニット1:核となる概念

第3章 意味ある遊び
第4章 デザイン
第5章 システム
第6章 インタラクティヴィティ
第7章 ゲームを定義する
第8章 ディジタルゲームを定義する
第9章 魔法円
第10章 主要図式

ユニット2:ルール

第11章 ルールを定義する
第12章 三つの水準のルール
第13章 ディジタルゲームのルール
第14章 創発システムとしてのゲーム
第15章 不確かさのシステムとしてのゲーム
第16章 情報理論システムとしてのゲーム
第17章 情報システムとしてのゲーム
第18章 サイバネティックシステムとしてのゲーム
第19章 ゲーム理論としてのゲーム
第20章 対立のシステムとしてのゲーム
第21章 ルールを破るということ 
上巻の章立てをちらっと見ただけでもクラクラしてくる。
とはいうものの、こういうのをアタマのどこかに置いておくだけでも、ゲームイベントをやる上で見えてくるものが少し違ってくるのであれば、 それはやっておいて損はないだろう、と思う。

来年の今頃までには、読み終えていられるといいな……。


0 件のコメント:

コメントを投稿