2018年3月25日日曜日

ゲームに関連する書籍のあれこれ

例年と少し違っているのは、3月なのにバタバタとお仕事が走っていること。

ここ5~6年は、12月に大きな仕事が終わって、一息ついて、「ああ、そろそろ働かないと会社がマズい」とじたばたと動き始めて、というのが3月くらい。
それから、ゴールデンウィークあたりから急激に忙しくなって、東京ゲームショウあたりから何がなにやらわからなくなって、それで12月を迎えて……というループが、何ラインかで同時に仕事が走っているおかげもあってか、「いつも何かやっている」感があって、(会社として)とても助かっている。

とはいうものの、何かをやっている間は、それ自体で満足してしまっていて、新しいインプットを怠ってしまうこともしばしばある。
仕事をしながら何かを学ぶのも悪くはないけれど、さすがにそれも効率が悪いときもある。さすがに昔みたいにがっつりと時間をとって何かを学ぶなんて贅沢はできないから、その分こまめに本を読むようにしている。

最近、ゲーム系の本では、コレを読んだ。





軽いモノもあれば、結構がっちりとしたモノもあるが、いずれにせよ本を読むこと自体が好きだし、字面を眺めているだけでもいろいろな気づきに出会うことがある。

『ハーフリアル ―虚実のあいだのビデオゲーム』は、「ゲームっていったいなんだろう」というところが気になったなら一読してみると良い。ちなみに僕は、書籍版を買って途中で挫折し、今回はKindle版で読み直した。

そして、いつか、いつか、と思いながらまだ上巻の1/3程度までしか進んでいないのがコレだ。


ユニット1:核となる概念

第3章 意味ある遊び
第4章 デザイン
第5章 システム
第6章 インタラクティヴィティ
第7章 ゲームを定義する
第8章 ディジタルゲームを定義する
第9章 魔法円
第10章 主要図式

ユニット2:ルール

第11章 ルールを定義する
第12章 三つの水準のルール
第13章 ディジタルゲームのルール
第14章 創発システムとしてのゲーム
第15章 不確かさのシステムとしてのゲーム
第16章 情報理論システムとしてのゲーム
第17章 情報システムとしてのゲーム
第18章 サイバネティックシステムとしてのゲーム
第19章 ゲーム理論としてのゲーム
第20章 対立のシステムとしてのゲーム
第21章 ルールを破るということ 
上巻の章立てをちらっと見ただけでもクラクラしてくる。
とはいうものの、こういうのをアタマのどこかに置いておくだけでも、ゲームイベントをやる上で見えてくるものが少し違ってくるのであれば、 それはやっておいて損はないだろう、と思う。

来年の今頃までには、読み終えていられるといいな……。


2018年3月18日日曜日

2017年にやってきたことと、2018年にチャレンジしようとしていること

2017年のまとめ

Red Bull 5Gのファーストシーズンが昨年でいったんおわって、さて、これからどうしよう、なにしよう、といろいろと年末年始の間に考えてみたところ、まずはgroovesync gaming の体力をつけていこう、ということになった。

・頭数が足りていない
・非効率的な仕事をしている

これを両方とも解決すれば、仕事がまわらない、という問題はまずクリアになるので、まずは「一緒に働いてくれそうなひと」を探しながら、「どうやったら大量の仕事を効率的にまわせるか」を考えて。そんなチームを1年かけて作っていきながら、2年目に現場投入して、3年目に形にできたら、結構おもしろい組織になるんじゃないかなぁ、と。
まぁ、めんどくさくなったら、圧倒的に属人的に仕事をしまくるチームにしちゃって、オラオラやっていくのも悪くはないけれど。
というのが、2017年1月のポスト。

それで、実際に1年くらいかけてどんなことをやってきたのかな、というと、年間を通じて50くらいの現場を踏んで、その中で育ったり、そうでなかったり、というのが少しずつ見えてきた。

東京ゲームショウで3ステージをやったり、Red Bull Tower of Prideをやったりしながら、LeagueUを年間通じて回していったり、その間に配信をやりつつ、Red Bull Gaming Sphere Tokyoの準備をしていくのは正直なところかなりしんどかったと思うし、現場にいた連中は相当キツかったんじゃないかなぁ、とも思う。

じゃあ、「どうしたら効率的に回せるのか?」というのが課題になるわけだけれども、いきなり「今日から効率的にしましょう」といってすぐに言うことを聞くような連中でもない、と(僕自身が勝手に思っている)いうことで、まずは「コレもうそろそろきついんじゃないすかね」というラインまで持って行きつつ、その中で「こうしたら効率的になるんじゃないの?」という提案をぶつけていくしかないのかな、と。そもそも、そんなやり方は非効率であるのも重々承知の上ではあるけれど(こうしないとこいつらは言うこときかねぇんだからしょうがねぇだろ、という気持ちも若干ある。このあたりは、きっともう少し上手いやり方があるんだろうなぁ)。

2018年にナニをするのか


2017年の当初は、ディレクターのラインが1.5本しかなかったけれど、今は、それが4.5本くらいまでには増えてきたのかな、というところ。
いわゆる「僕が求めるゲームイベントのレベル」を、僕がいなくても維持できるようになってきた、ということになる。

ここで誤解の無いように言っておくと、僕が求めるのは「すべての人間を満足させるゲームイベント」ではない、ということ。ただ、最低限おさえておかなければならないさまざまなこと、そこをクリアした上で運営ができているかどうか、そこがポイントになる(そこには、パブリッシャーやデベロッパー、プレイヤー、オーディエンスそれぞれに対して、僕が勝手に引いているラインがあるけれど、そのラインも時と場合によってふらふらと動いているので明確なわけではない)。

今まで自分でディレクションをしていた部分をお任せできるようになると、今度はプロデュース業に専念できるようになってくる。
そうすると、「こういうアプローチをしてみたい」、「こういうやり方を試してみたい」という欲求が出てくる。

いま、アタマの中にあるのは「ゲームイベントをどこまで広げられるのか」ということ。
何がどう、ということではないのだけれど、常にこれをアタマの片隅におきながら、新しいことをやっていきたいなぁ、と。



その中の一つが映像だったり、配信だったり。


まぁ、まだまだ練り込まないといけないことがたくさんあって、それはそれで楽しいわけです。

2017年1月16日月曜日

10年続ける、ということの意味とやりかた

「日本一ゆるい」ゲームイベント、ゲーマーズラウンジ。

ゲーム機とゲームを自分で持ってきてね、というスタイルで、2006年に秋葉原UDX4Fにあったレストラン、東京フードシアター5+1ではじまってから、もう11年目を迎えようとしている。

そもそものきっかけは、UDXの4Fにある映画館や3D関係の施設や、レストランを横断的に利用してゲーム事業を展開するプロデューサーとして着任してしばらくたってから、「レストランにどのように集客をはかるか」の一環として「ゲームイベントをやってみよう」というところからのスタートだった。

なので、最初のゲーマーズラウンジは「映画館でゲームをしてからレストランで飯を食う」というコース的な展開をしていた。その中で「飲み食いしながらゲームしたほうが楽しいかも」と思って、店内にあるプロジェクターやモニターにゲーム機をつないでいまのようなスタイルに落ち着いた。

その後、レストランが閉店してしまって、目黒のカフェでやらせてもらったり、代々木のネットカフェでやらせてもらったり、いろんなことを試しながらも、いまはRed Bull 5Gのご縁でレッドブルのホールを使わせてもらっている。

10年以上イベントを続けるにあたって、大義があるわけでもなく、ここまでくると「いかにカロリーを使わずにイベントをやるのか」がカギになっているような気がする。

イベントをやるということにあたって準備が必要な会場手配、飲料の手配、スタッフの手配、機材の手配、ありとあらゆることを「楽にするために努力する」。少しでも負担になりそうなことはやらない。

Red Bull 5Gや、World Cyber Gamesといった「競技的」なイベントをやる一方、こういうかたちでのゆるいゲーミングなイベントもやる、そういうところで自分の中のバランスをとっているのかもしれない。

なんだかんだでこんなに長い期間にわたってイベントを継続できている、ということ自体、飽きっぽい自分からするとなかなか驚くもので、ただただ周りのご縁にいかされているなぁ、と思うばかりだ。

次回の開催は、2/4。
また、今年もゆるゆると遊んでいこう。
x

2017年1月10日火曜日

2017にやろうとしていること

ブログを移行する作業をはじめてから結構時間がかかったけど、なんとかまとめられた。今後はこちらで書いていくことにします。

Seesaaブログから、はてなダイアリーにうつって、今回はBlogger。
すでにいろんな記事の画像が欠落してたり、リンク切れてたり、サービス先が消えてたりするけど、それはそれで時代を感じさせるね、ってことでよしとしましょう。

2004年、いまから13年前っていうと、24歳のころなので、当時の自分が、いまうちにいるスタッフよりも若かった、って考えるとなかなかくるものがあるけれど。まぁ、バカだし、あんまりモノを考えてないでいろんなこと好き勝手に書き散らかしてた当時の自分に比べてみれば、いまの連中はなかなかしっかりしてるなぁ、と。

13年もたってみると、あの頃からそれなりに成長してないとキツいなぁ、と思うし、それでも文章を書いたり、何かをアウトプットしたりしながら生きていられるので幸せなもんだとも思うし……と、そんな感じで適当にやってます。


2016年12月31日土曜日

2016年のまとめ



スタッフにブログ更新しろよ、といっておきながら自分が全然やってないこの状態よ。


・Red Bull 5G 2016 関連


Red Bull 5G の開催5年目を迎え、プロジェクトアドバイザー松井 悠氏と語る


http://www.redbull.com/jp/ja/games/stories/1331836147277/red-bull-5g-2016-finals


GAMERS DELIGHT ~ゲーマーに翼をさずけたRed Bull 5G~


http://www.redbull.com/jp/ja/games/stories/1331836914825/red-bull-5g-gamers-delight


・Red Bull Gaming U関連


トッププロ格ゲーマー8名が教える夢のような夏合宿が終了!


http://www.redbull.com/jp/ja/games/stories/1331815535138/red-bull-gaming-u-2016-street-fighter-v


Red Bullが先導する格ゲー競技シーンの手応えと展望。「Red Bull Gaming U 2016」後の松井 悠氏に話を聞いてみた


http://www.4gamer.net/games/283/G028399/20160906001/


・4gamerでのe-sportsインタビュー


「e-Sportsとは何か?」座談会。元プレイヤーと現役のプロゲームチームオーナー,イベントオーガナイザー,情報サイト運営者が大いに語る


http://www.4gamer.net/games/999/G999905/20161220138/


・アンチャーテッドCLUB


https://www.youtube.com/channel/UCq_kJzEYM9B0vwo_813lnEA





ゲームのお仕事たくさんやれて楽しかった。


来年は、Red Bull 5Gはお休み。その分、スタッフとがっちり修行をして、より良い仕事ができるようにしないとね。





2015年12月18日金曜日

2015年のまとめ



ほぼ一年かけて、いろんな人の協力を得ながらこれをやってました。


http://www.redbull.com/jp/ja/games/events/1331740860095/red-bull-5g-2015





Red Bull 5Gがスタートした2012年から比べてみると、ずいぶん周りの風景も変わってはきているものの、こういうイベントの本質的な部分は変わっていないと思うし、これからも変わらないんじゃないかなぁ、と思う。


e-sportsだろうが、ゲーム大会だろうが、なんだろうが、良いゲームがあって、そこにコミュニティがあって、その先に競技なり試合なりがあって、というベースの部分が揺るがなければ、これからもこういうシーンは続くんでしょう、きっと。


そんなシーン全体が広がりを見せて、いろいろな人がそこに携わるようになってくれば、いろんな派閥もできてくるだろうし、そのなかでいわゆる“大きな取り組み”もでてくるし、気持ちのいい出来事も、気に入らない出来事も、まぁ、それはそれはいろいろでてくるもので。


そういうことの移り変わりの中で、自分が、あるいは自分たちがどういうことをやりたいのか、を考えていけばいいのかな、と。


そんな中で、一年の集大成的なイベントがRed Bull 5Gで。毎年のことながら、よくもまぁ続けられるもんだ、と他人事のように思ってしまうほど、いろんな人の力を借りながら進めてきたプロジェクト。毎年のように同じことを言っているけれど、「会場に来てみないとわからない何か」がそこにあるので、興味のある人は、ぜひ足を運んでみてほしい。





ちなみに、今年は会社としてずいぶんいろんなことに手を出してきた。


一番大きいところでは、Unity Adsのプロジェクト。去年の10月くらいから動き始めて、本格始動したのが1月から。なんだかんだといろいろなことがありながらも、それなりに成果を出せたので、まぁよかったんじゃないのかな。広告業界という未経験のところで、かなり濃密な時間を過ごせたのは今後もなんかの役に立つんじゃないかと。まだやれていない方面のところもいくつかあるので、それをクリアにしながら、引き続き進んでいこうかなと思っている。


あとは、スタッフが増えたことで、groovesync gamingとしていろいろな方面に展開できるようになったのも一つの変化。おかげで仕事のお話もたくさんいただいているので、来年に向けてもう少し人を入れないと厳しそうなのでいろんなところで人を探しているところ。


あと2日ばかりでRed Bull 5GのFINALSを迎え、今年の大仕事もおしまい。


来年はどんなことをやれるんだろうね。





2014年6月2日月曜日

たまにはブログを書きます



松井がブログを更新しない時期が続くと、「ああ、忙しいんだろうなぁ」といい方向に勝手に察してくださる方も多い。


とはいえ、実際に「ブログを書く5分の時間の無いのか?」というと、事実、どうでもいい5分を日々積み重ねてもいる。


ちょっと前に、デザイン会社としてのグルーブシンクとは別にゲーム関連の業務を行うgroovesync gaming なる部署を立ち上げましたよ、みたいな話をしたけれども、あちらの方も順調に回っていて。


スタッフもちょっとずつ増やし始めて、クオリティを担保しながら大きな仕事をしていくにはどうしたらいいのかな?なんてことも考えているところ。





Red Bull 5Gも徐々に進んでいて、また去年とは違うアプローチでいろいろなことをやっていこう、こういう風に進めよう、と半年くらいかけて煮込んでいる。


毎年、自分の中でRed Bull 5Gを進めるにあたってのお題を作っているのだけれど、今年のそれは「選手を見せるにはどうしたらいいか」。


彼らが積み上げてきたものが昇華される瞬間をどういう風に見せられるか、が課題のひとつ。


照明炊いて、スモーク見せて、どーん、みたいな演出ももちろんアリではある。ただ、そうじゃない何かがどこかにあるんじゃないかなぁ、と。


まぁ、答えがあるものではないので、日々いろいろなものを見ていくしかないのだけれど。


f:id:Y_Matsui:20140602102140j:image


そして、やっとこさYahooストアでAstro Gamingの販売がはじまった。


一応、最安値をキープできているはずなので、興味のある方はぜひどうぞ。





http://store.shopping.yahoo.co.jp/gsgaming/





2014年4月5日土曜日

ゲーマーズラウンジ #56 4/12開催



次回のゲーマーズラウンジは4/12開催です。


エントリーはこちらから。


http://atnd.org/events/48595


Facebookページでは、動画や過去のイベント写真もアップしてますので、よかったらそちらもぜひ。


https://www.facebook.com/gamersloungejp





2014年1月25日土曜日

極めろ! 仮想ゲームクラブ に出演させていただきました



北海道テレビのゲーム番組「極めろ! 仮想ゲームクラブ」のBF3、BF4の回に出演させていただきました。





D





D

芸人さんたちのトーク、さすがプロ。収録も非常に楽しませていただきました。